スポンサーリンク

7 days to die バニラ版 Ver2.3のプレイ感想

7 days to die

完全に趣味の記事を連投していくスタイル

油断するとすぐ新バージョンに

Ver2.2が出たということでプレイしている最中に早くもVer2.3が出たので、Ver2.3で新たに新規ゲームを開始してTierⅥクエストまで一通りクリアしました。

マイナーアップデートとはいえ、広範囲にわたって細かい修正が多数行われているので、実際にゲームをプレイして感じたVer2.2との差分のみ掲載します。

Ver2.2→2.3で変わったもの(公式)

色々ありすぎて正直わからんけど、この物量をこの短時間にアップデートしてくれることは圧倒的感謝しかないです。

7 Days to Die - Steam News Hub
Updates, events, and news from the developers of 7 Days to Die.
7 Days to Die - Steam News Hub
Updates, events, and news from the developers of 7 Days to Die.

 

Ver2.2→2.3で変わったもの(体感)

スムージーが・・・

各バイオームの耐性ドリンクアイテムのスムージーが変更になり、代わりにスープ?飲み物?に変わりました。荒れ地だけ変わらない?

見た目と名前だけ変わっているので、Ver2.2を一度プレイした人間からするとちょっとわかりづらいっすね。

スムージーはスムージーで統一してくれた方が良かった気もするけど、きっと製作者サイドのこだわりですかね??

焼け森用のヤク

砂漠用のドリンク

雪原用の食べ物

荒れ地用のヤク

 

嵐耐久用のアイテムが追加された

嵐のスリップダメージを受けるまでの時間を延長してくれる改造パーツ(Mod)が追加されました。

が、6回目のBMH到達時点でいまだに入手できていません。入手条件のクエストとかあるのかな・・・

35日経過時点でも未だに入手できず

バッジではなく自分で装備をクラフトするシステムに変更

キャラクター画面の左上に装備枠が増えています。

Ver2.0~2.2までは、森林以外の各バイオームのミッションをクリアすると、トレーダーハウスでバッジを入手できていました。これが変更になりました。

各バイオームミッションをクリアして、ミッション一覧画面から経験値を入手して全てクリアすると、最後に「各バイオーム用の装備」がクラフトできるようになります。

この「各バイオーム用の装備」は他の装備品とは重ならない装備となっており、最大で4つ装備できるようになります。作成素材も、まぁ普通にプレイしていたら集まっているであろう素材なのであまり苦労はしないとは思います。

とはいえ、素材無しで貰えていたバッジと比較すると若干だるくなりましたね。

バグることが減った気がする

ゾンビが亜空間に囚われたり、壁の向こうに行ってしまったりといったことがだいぶ減った気がします。減りはしましたけど、普通にまだまだ事象は発生しています。高層ビル系のクエストで、屋上のゾンビラッシュを乗り切ったと思ったら1匹残っていて、どこに行ったのかマジでわからなくて床をぶち抜いて行ったら下の階に謎に落ちていたという事象が起こったり。

バグってコンソールウィンドウ?が表示されることはほぼゼロになりました。

バイオームミッションのクリアが優しくなった気がする

Ver2.2までは、バッジ取得までは未クリアバイオームでは問答無用でカウントダウンが始まってダメージを受けていましたけど、Ver2.3からは建物に避難さえすればOKになりました。自作の建物でもOKみたいなので、適当に掘建小屋を作って、掘立て小屋を使いながらその周囲でミッションクリアをすれば良くなりました。

なので、森林バイオームとの境を行ったり来たりしなくても最悪バイオームミッションはクリアできます。とはいえ、スムージー・・・ではなく、耐性アイテムを使った方が楽ではありますけども。

スタンバトンが若干弱くなったような気がする

こまけぇこたぁいいんだよ!ぶん殴れば!!

これは気のせいかもしれませんが、ゾンビにスタンバトンで直接攻撃した時に、当たりどころ次第で確定スタンではなくなった気がします。

ダメージは与えられて仰け反りはするんですけど、ビリビリしないことがたまーに発生します。それがノーマルゾンビであっても発生するので、当たりどころが悪いとビリビリしなくなったのかなと。

とはいえ、のけぞる時点で強いのでどうでも良いといえば良い。。殴りまくればOK!!

地味にノック”フロント”がめんどくさい

7DTDの伝統として、ゾンビに攻撃するとノックバックではなくノックフロントが発生することがたまにあります。遠ざけたいから攻撃したのに、ひるみながら体を回転させてこちら側に近づいてくることがたまに発生するので結構厄介です。
仕様みたいなものなので、クソゲー要素とは思っていませんけどね。

動物の自然沸きが若干悪くなったような気がする

特にModや設定等で変更はしていなかったのですが、Ver2.2だと自然沸きの動物が多くてお肉美味しいです状態だったのが、Ver2.3からはそこまで多くない感じになったような気がします。たまたまかなぁ・・?

Ver2.2→2.3で変わらないもの(体感)

知能特性ガン上げのスタンバトンスタイルはまだまだ有効

序盤のトンファー時代は地獄だけど、そのあとはTierⅤあたりまで無双できます

前回検証した「開幕から知能特性ガン上げスタンバトン戦闘スタイル」は、Ver2.3でもまだまだ有効です。

多分、相当工夫して頑張ればTierⅥもソロ&スタンバトンだけでいけるような気もします。とんでもなく時間はかかるし、MAP次第では不可な事はありますけどね。M60とロボット砲台を駆使した方が圧倒的に早く倒せます。

布(ダクトテープ)がたりねぇ

農園を全て綿花にして布生産農園

Ver1.0から変わらないもの。それは布不足。

結局、このゲームは最終的にダクトテープが圧倒的に足りなくなります。ダクトテープを作るための粘着剤はまだなんとかなるんですけど、布は圧倒的に足りなくなります。

クエスト中、建物内の全ての布を回収していくのも良いですが非常に面倒なので、ゲーム中盤ぐらいから農園で綿花&スーパーコーンを大量に育てておくのが良いかもしれません。

 

他雑記とか

マイニングで真鍮が出るようになったの?

鉄をオーガで掘っていたら、たまに真鍮も入手できるようになっていましたけど、これはアップデート?それとも本の効果???少なくともVer1時代まではなかったような??

地味に真鍮の入手は面倒だったのでありがたい。基本、車解体からのラジエーター解体で入手してましたからね。

 

クエスト:Navezgane Corrections最後のゾンビラッシュ

略奪品エリアの1F下、自販機の隣に佇んで、ロボット砲台をこの配置にするとマジヌルゲーです。まあロボット砲台2基+M60が2基のバニラ版最強装備ですけど。

 

BMH64人モード

デモリッシャーが出てくる状態(5回目のBMH)で、ゾンビ数を64人モードにしてみました。

防衛拠点は、森林バイオームに作った生活拠点兼用防衛施設。荒れ地に作ろうとも思ったんですけど、移動がめんどくさくて(´_ゝ`)

SMG自動砲台6基とブレードトラップを好きなだけ配置。華やかさを添えるために便器も置きました(意味無し)

電気トラップ3段構え+ロボット砲台2基+火炎瓶の圧倒的パワー

4時終了を待たずに1時間巻きでBMH終了。なんと便器は無事でした()

意外とドロップは少なかったっすね。32人モードの時のほうがドロップ品がいっぱい落ちたような気がする。

ドロップが少ないとはいえ、1回のBMHでこんなに本がでます。全部売り飛ばし対象ですが。

ちなみに、BMH64人モードはガチで重いです。以前に比べたら最適化が進んでマシにはなっていますが、並のPCだとガックガクになります。

i7-13700KF+メモリ64GB+RTX3080Ti+4K60FPSで、画質を落としても普通に重さを感じるので、ヌルサクプレイをしたいなら相当なスペックが必要です。

 

やはり神ゲーや

α版の時から長らくプレイしていますが、やはり7DTDは神ゲーだと思っています。ソロでやってもヨシ、マルチプレイしてもヨシ。わりと飽きずにずっとプレイできています。味がなかなかなくならないガムみたいなゲームです。

でも基本はマルチで輝くゲームです(‘A`)

こんな私も、実は7DTDのα版時代には、いつものメンバー(いつメン)4人で死ぬほどこのゲームをプレイしていました。多分500時間以上はやっていたと思います。Modも色々入れて相当遊び倒しました。

最近はいつメンがなかなか集まらないので、マルチプレイができておらず悲しみ🥺

7DTDで有名なModとしてDarkness Fallsがありますが、アレをソロでやるのはちょっとねぇ。装備が整うまでの序盤の難易度が高すぎて、一生終わる気がしません。
体感の難易度は、バニラ版の最強難易度=Darkness Fallsの最低難易度

コメント

タイトルとURLをコピーしました