スポンサーリンク

コインパーキングを利用する際は、面している道路の工事情報をよく確認しよう(自戒)

未分類

仕事がようやくひと段落ついた(終わったとは言っていない)ので記事更新するぞ

出オチ

言いたいことの9割はタイトルで済ませるスタイル。

 

過去に経験した事例

前提

とあるコインパーキングに金曜日の夜10時頃に入庫し、翌日土曜日の朝9時ごろに出庫することにしました。土曜日は出かける予定があったので、9時には車を運転して向かわないといけない、そんな状態でした。

そのコインパーキングは、夜8時から朝8時までは100円/60分で最大300円、朝8時から夜8時までは200円/60分で最大700円の料金設定でした。なので、上記の使い方だと500円を支払うことになります。

今までも何度か同じように利用してきたコインパなので、特に問題のある停め方でも料金でもなくて、ごく普通の使い方、のはずでした。

朝起きてびっくり

朝起きて8時50分ぐらいにコインパに向かおうとしたら、コインパの前の道にカラーコーンが置かれて水道工事が始まっていました。

嫌な予感がするなとコインパに向かおうとしたところ、警備員が走ってきて「この先は通行不可です💢」とすごい剣幕で言われました。

そりゃ一般人が立ち入るのが危ないことは重々理解していますし、警備員は職務を全うしただけでそれ自体は問題ではないです。が、いやそもそもコインパに停めている車があるので出したいんですと伝えても、ここは通れませんと言われるのみ。

ちょっと図解しないと分かりにくいんですが、以下のような感じで工事をしていたんですよね。

つまり、コインパ内で車は動かせたとしても、面している道路が一方通行で、出庫するには工事区間を走らないと外に出られないので、違反上等で一通を逆走して工事なうの看板を破壊するか、工事終了まで我慢するかの2択な状態になっていました。

事前の告知はあったのか?

前日の金曜日夜10時に入庫した際は、工事は一切始まっておらずで、特に何の案内もなく普通に通行できましたし停められました。

これは後で分かった結果論ですが、実は一方通行の出口付近に、出口側に向けて工事の事前お知らせ看板が事前に立っていました。

一方通行の入り口側に工事の事前お知らせ看板を立てないとダメだろ!(←UNCHIポイント1)

そりゃコインパに入庫する際も、コインパから出て道を歩いていても気づかないわけですよ。そもそも何で出口側に向けて看板を立ててるんや・・・一方通行なら一方通行を走る車が視認できる形で看板を立てるやろ普通・・・

そもそもコインパの管理会社側に連絡があったのか?

警備員にとうせんぼされて埒が開かないので、その場でコインパの管理会社に電凸。

僕「コインパの前の道で水道工事をしていて出庫できないんすけど、水道工事をやるのでコインパーキングから出庫不可になる旨の連絡はありましたか?」

管理会社「なにそれ怖い聞いてない」

僕「😇」

コインパが実質封鎖になるなら管理会社に連絡しないとダメだろ!(←UNCHIポイント2)

 

結末

結局その日は夕方17時ぐらいまで工事が続いたので、その間は車が出庫できず、予定は全てキャンセルとなりました。

まぁそこまで緊急度の高い予定ではなかったのでキャンセルでも問題なかったんですけど、駐車料金として日中の最大料金が適用されてしまい、本来500円で済むところを1000円払うことになりました。

なので、予定強制キャンセル&500円追加出費の損害が出ました。たった500円なのでケチケチするのもアレなんですけど、どちらかというと予定が完全に崩されたことの方が痛いですね。

ラ◯ボー怒りの電凸

水道工事の担当を見ると市の水道関連課で連絡先が看板に記載されていました。ですが、上記の出来事は土曜日に発生したので、翌週月曜日に改めて電話で凸しました。

電凸した結果としては、市の工事担当者のミスだったようです。事前に道路封鎖に伴う影響確認や連絡確認が足りていなかったとの事。

担当者の声が終始震えていてめっちゃ謝罪してきたので、多分新人さんだったのかな?
「こういう事例で出られずに困りました。今後気をつけてくださいね。僕以外にもコインパから出られていない車が数台いたので、多分そちらの運転手さんからも問い合わせが来るかもです。」と、感情を一切出さず事実を淡々と伝えるだけに留めました。

新人ならしゃーない。誰でもミスはするので、今後の糧にしてもらえればええです。

もし担当者が高圧的な態度を取ってこようもんならバトル開始してましたけど、怯えた人間に対して追い打ちをかけるような口調で高圧的に文句を言うほど、僕は非礼な人間ではないです。
とはいえ、もしもっと重大な予定がある人間(レジャー等の予定、商談予定や仕事)がコインパを利用していた場合、車が出庫できないことによる損害はさらに大きくなって大問題に発展しかねない問題です。市の担当者は本当に不幸中の幸いだったと思いますよ。

市の担当者のミスだけで片付けてええんか?とも思う

冷静に考えて、工事をする時は、委託された工事業者が工事の案内看板を立てたりお知らせの紙をポストインしたりしてお知らせすると思うんですよ。

今回の事例で言うと、明らかに一方通行で車が通行できなくなることが確定するので、沿線の家には事前にお知らせをしているはずなんです。そうなると、工事業者は確実に沿線のコインパも入出庫できなくなるのはわかっているはずでは?

そして工事当日にコインパが普通に営業しているのを見てヤバい状況だということは、工事担当会社もわかると思うんですけどねぇ。工事業者は素人でもないでしょうし。

 

問題は色々なミスが重なって起こる

今回の件は、市の工事担当者のミスだけで起こったとは思っていません。当然、市の工事担当者の上司もチェックしていたはずですし、現場の責任者も、作業担当者も全員わかるレベルの話です。誰も気付けないような難しい話ではないと思っています。だって工事する場所の隣にコインパがあったら、誰がどう見ても通れないじゃん。と思うわけで。

誰かがそれを指摘できていれば防げたので、こういうミスは結局一人の問題ではなく、色々な人が関わっていたのに誰も指摘して改善できなかった、案件構造全体の問題です。

私は会社員時代に現場の管理職をしていたことがあって、こういう事例はよくありましたのでわかります。数えきれないほど土下座外交した思い出(遠い目

結論

コインパに入庫する際は、必ず脱出経路の安全確認をしておきましょうね!

もし都内など最大金額が設定されていない高額コインパで同じことが起こったら、、、流石に看過できないレベルの問題ですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました