流行に遅れて、かなり遅れて記事を公開していくストロングスタイル。
コロナに罹ったりなんだかんだで遅くなってしもうた。・゚・(ノД`)・゚・。
誤字脱字はそのうち修正します。
- 忙しいと言いつつこっそりプレイ
- おことわり
- 体感で感じた変更箇所など
- Ver2.0から発生するようになったバグなど
- Ver1.4→Ver2でも変わらないもの
- 個人的オススメ武器達
- 知能特性優先上げでゲームを進めてみた
- Ver2.3・・・だと・・・?
忙しいと言いつつこっそりプレイ
Ver2.0が出るということから我慢できずにこっそりプレイしていました。
間で体調不良やらコロナやら何やらですごくゆっくりなプレイ状況となってしまいましたがね!!!
一通りVer2.0と2.1でクリアした後、Ver2.2になったのもあって、いつもとは異なるスキルを伸ばしてゲームを進めたらどうなるかについても検証しました。
ミッションフルコンプまでは至っていないのですが、一応Tier6クエストも順調に回れるようなところまで進めましたので、ここらで実際にプレイする中で感じた変更点などを挙げていこうと思います。
おことわり
- プレイ途中でVerが上がってしまい、途中からVer2.1、さらにVer2.2でプレイしています。
- 基本的にVer2.0、2.1、2.2で変わらない部分は特に何も記載しません。Verで変わる部分のみ追加で加筆します。
- キャプチャ画像にはVer2.0とVer2.1とVer2.2が入り乱れていますがご了承ください。
- 「それってあなたの感想ですよね?」という内容が多分に含まれています。
体感で感じた変更箇所など
Ver1.4→Ver2では結構大幅に色々変更されているようです。本記事では、通常プレイの中で体感できた変更箇所を取り上げてみます。
トレーダーハウス&建物配置の大幅変更
バージョンアップのたびに微妙に位置が変更になっているトレーダーハウスですが、Ver1.0〜1.4→Ver2でまた大きく移動しました。その他、建物の配置も微妙に変わっていたり、地形も微妙にいじっているような細かい修正箇所が相当数ありそうな感じです。

Ver1.4までトレーダーハウスだった場所

Ver1.4の森林バイオームのトレーダーハウスだった場所付近は別の建物が立っています。FOR SALE・・・
各クエスト建造物内の経路変更
ある特定の建造物がというより、全体的に建造物内のルートが変わっていたり修正が入っていました。不評だった部分を再度全部見直して作り直したんすかねぇ。

例えば、Red Mesa Compoundの配管内を通る部分ですが、水がかなり綺麗になりました。ここVer1.4以前は汚水すぎてゾンビが視認できんかったんですよね。。

同じくRed Mesa Compoundのラスト、略奪品エリア扉前の場所。Ver1.4までは壁だった場所にエレベーターが追加となっていて、ここからでも上に上がれるようになっています。個人的にここは昔の方が好きだったな。狭い通路で圧倒的なゾンビラッシュ、というのが楽しかった。
バイオーム毎のミッションの追加
Ver2から、新たにバイオーム毎に実施するタイプのミッションが追加されました。このミッションをクリアしないと色々弊害が出てくるので、とりあえずミッション自体は実質必須でクリアする必要がある模様です。

森林バイオーム以外で固有のミッションが追加されています。例えばフィールド上で鉱石を幾つ採取しろ等です。
必須の理由についてですが、各バイオームのミッションをクリアするまでは、バイオームに足を踏み入れてから指定時間経過後より、無視できないレベルの継続ダメージ被弾が発生するためです。
この継続ダメージ被弾を回避するためには、後述のバイオーム毎の専用スムージー(時間制限あり)またはバイオームミッションをクリアして得られるバッジ(時間制限なし)が必要です。
つまり、スムージーを作ってさっさとバイオームミッションをクリアするというのがゲームの基本の流れになります。
スムージーなしでのバイオームミッションクリアは、ゴリ押しでもちょっとキツイかも。

荒れ地バイオームミッションをクリアするともらえるバッジ。これがあれば全バイオームでスムージーが不要となります。
一度バイオームミッションをクリアすると、クリア報酬で謎のバッジが入手できます。これの効力で該当するバイオームではスムージー無しでもダメージを喰らわなくなるので、一度クリアしたバイオームでは専用スムージーをクラフトする必要がなくなります。
ちなみにこのバッジは下位バイオームの耐性も保持しているので、例えば最終的に荒れ地バッチを入手すると、それ以外の焼け森や雪原、砂漠バイオームに対しても効果が発生します。

ミッションをクリア→その辺のトレーダーハウスで話しかけてバッジをゲット、という流れです。
雨に濡れている&暑い&寒い状態の削除?
Ver1.4までは、雨に当たったり川に飛び込むと「ビショビショだよぉ」の傘アイコンが表示されていました(多分何らかのデバフがかかっていたんでしょうけどほぼ無視できる範囲だったと思います)
また、無装備や無スキルで砂漠や雪原バイオームにいくと「暑い/寒い」アイコンが表示されて、何らかのデバフが発生していたはずです(あんまり気にしてなかったので曖昧)
正直そこまでいらない要素だなと思っていたら、Ver2以降では削除された模様です。それに伴い、改造パーツ(クールメッシュなど)も削除されたようです。
その代わりに、森林バイオーム以外の固有ミッション追加&スムージー追加になったんだと思います。
森林バイオーム以外の耐性スムージーの追加
※どうやらVer2.3ではスムージーではなくなる模様・・・

森林バイオーム以外の専用スムージーが追加されています。凍傷スムージーは雪原用。ちなみに作業台でクラフトできます。
各バイオーム固有のミッションをクリアするためにはほぼ必須となるアイテムです。この耐性スムージーをキメると1本で約5分ぐらいの間は継続ダメージを受けなくなるので、その間にバイオームミッションをクリアしてね、ということなんだと思います。
焼け森のミッションならスムージー5本くらいでクリアできましたが、それ以降のバイオームミッションは結構時間がかかるものが多かったりするので、このゲームに慣れていない方は、なんだかんだで各バイオーム毎に大体8〜10本くらい作った方が良いと思います。一応、理論的には6本あれば足りるはず。。
参考までに、私は「荒れ地」のバイオームミッションクリアのために、スムージーは7本使用しました(9本作っていたので2本余り)
このスムージー、地味に作成素材を集めるのが面倒だったりします。例えば、一番最初に作る必要のある「焼けスムージー」ですが、キノコが必要です。ゴミ袋を漁って種を植えて育てるか、焼け森バイオームでダメージを喰らうギリギリでチキンレースして、地面に生えているキノコを収穫するかの1択になります。
一応、バイオームのダメージを喰らうまで猶予時間があるので、焼け森に入ってダメージを喰らうまでの猶予時間でキノコ回収する後者の方が若干効率は良いかと思います。
Ver2からは各バイオーム毎に自生する食べ物?が増えています。焼け森の場合はキノコが自生するようになっています。探すのはわりと大変ですけどね。

この汚染キノコの回収が地味にだるい。スーパートウモロコシは、TierⅢクエスト「Bob’s Boars & Carl’s Corn」の中で10個くらい手に入ります。
一番面倒なのが、「荒れ地」のスムージー作成です。「荒れ地」に自生する汚染されたキノコを使用してクラフトするのですが、当然「荒れ地」に踏み入れないと入手できません。なので、3分間の猶予時間で繰り返し「荒れ地」散策をして汚染されたキノコ回収作業をしなければなりません。まあめんどくさいんすよコレが。

928西 481南近辺の、荒れ地と森林が隣接している付近で汚染されたキノコ狩りをするのが一番効率が良きです。
汚染きのこ探しのオススメポイントは↑この場所ですね。嵐が発生しない森林バイオームと、荒れ地バイオームが隣接している場所がキノコ探しには最適です。猶予時間がなくなってきたら森林バイオームに避難して回復、ということができますので。
森林以外のバイオームで発生する嵐要素の追加

自分の周囲にのみ嵐アフェクトが出て画面上部に警告メッセージが表示されます。離れてください言われてもクエスト中なんですが・・・(困惑)
個人的にコレは相当うざったらしい追加要素です。確実にゲームのテンポが悪くなります。導入意図と、やりたかったことはなんとなく理解はできるのですけども。
この嵐状態は、森林バイオーム以外のバイオームでたまに?発生します。60秒のカウントダウン経過後からしばらくの間、屋外判定のある場所では問答無用でダメージを喰らいます。前述のスムージーや、各バイオームミッションをクリアしてデバフ耐性があっても無駄です。
天候要素的な感じで悪くないと思いますよね?でもこの嵐、普通にクエスト進行中にも発生するんですよ。

クエスト上、一度外に出ないといけないのやが・・・まぁここは一瞬外に出るだけなので大丈夫なんですけども。
例えば、一度屋外に出て、屋上の敵を殲滅してまた建物の中に入る系の建物のクエスト中に発生した場合、屋外に出たいのに出ると嵐によるダメージを喰らうので、建物の中で待機しないといけません。夜間限定クエスト以外は時間制限がないとはいえ、ゲームのテンポがスッゲー悪くなるんですよ。
※救急キットを使ってゴリ押しでいけないことはないですが・・・
また、「荒れ地」などのクエストを受けに行こうとしたら、嵐ですと言われて引き返す羽目になったりします。
※救急キットを使ってゴリ押しでいけないことはないですが・・・
せめてクエスト中の発生はカットするとか、嵐状態だとゾンビの動きも鈍くなったりするとか、少し考えてほしかったです。
あと嵐の発生頻度が高すぎです。せいぜい7日1回、どこか1つのバイオームで発生する程度のレア天候なら許せますが、ひどい時は「雪原」のクエストを受ける→途中で嵐発生→クリアして続けて「荒れ地」のクエストを受ける→開始前に嵐発生、みたいに、結構高頻度で嵐に襲われます。だるいったらありゃしない。
ちなみに嵐によるダメージですが、お弁当箱(救急キット)を使うことで、回復量>被弾ダメージになるので、一応生存&強行突破自体は可能です。ただ、視界が悪くなりますし乗り物の操縦がだるくなるので、強行突破はあんまりお勧めしません。。

防衛拠点の準備を行っている最中に嵐が来て強制中断の図。ちょっと早めに着手してほぼほぼ完成した状態だったからまだよかった。。
スキルの再編&追加?
元々あったスキルが移動されていたり、新たなスキルが追加となっていました。
ただまぁ正直、ソロプレイヤーなら今まで通りの鉄板スキル割り振り(序盤はナイフ・パルクール・ピストルに加えて略奪品品質上昇あたりを伸ばして、次にマシンガンを伸ばすスタイル)で問題なく進行できました。
が、Ver2.2で再度検証した結果としては、以下のようなスキル取りでも問題なくクエスト進行可能でした。
①特性:知能カテゴリの「知能マスタリー」で本の虫(本入手確率25%アップ)を最速で取得

この画像はレベル5まで伸ばしていますが、再序盤はレベル2まででOKだと思います。どうせスタンバトンが入手できないとレベル5は必要ないので。
その辺のゴミ袋でも本がゴロゴロ出ますし、車両を調べると車両の本がバリバリ出てきます。
➁「計算された攻撃」「高度エンジニアリング」を徐々に伸ばす

計算された攻撃を上げる理由は、コレを上げないとクエストがだるすぎるため。高度エンジニアリングは、作業台やら炉やらクラフト作業が楽になるので取っておいた方が良きです。
バトン(トンファー、スタンバトン)の性能を上げないとマジで戦闘が鬼キツイです。
また、このゲームは基本的に作業台で色々なものをクラフトする関係で、高度エンジニアリングを上げておくと良いです。

車両の本が出やすくなるグリースモンキーのLvが0なのに、本の虫と映像記憶スキルのお陰で、11日目で既にオートバイをクラフトできています。
➂特性:知能カテゴリの「知能マスタリー」でバトンマスターを取得
このスキルを取らないとスタンバトンは最強になりません。
が、武器がノーマルのバトンのうちは優先度は低いので、他のスキルを伸ばすのが良きです。本スキルを取得する目安は、作業台でスタンバトン品質6をクラフトできるようになる頃です。
ちなみに、バトンマスターを取る過程で取得できる映像記憶スキルも非常に有用で、本を1冊読んだ時に増えるポイントが1ではなく、たまに2増えます。
④医師スキルを伸ばしてMAXにする(多少後回しでも可)

医師スキルLv5の安楽死が何故かスタンバトンスキルなのがアレ
医師MAXにすると、スタンバトン使用時に10%で即死効果が付与されます。これが地味にありがたいです。
ただ必須かと言われるとそうでもなくて、強化ゾンビが大量に出てくる中盤ぐらいまでは、このスキルがなくてもタコ殴りでなんとかなるので、緩めの伸ばしでOKだと思います。
⑤その他、マシンガンやピストル系のスキルをゆるゆる伸ばしていく

マシンガンは忍耐特性カテゴリ

ピストル系(9mm弾系)は素早さ系列

ラッキーな略奪者は、Ver2で歯車アイコンのスキル一覧に移動となりました。
特にコレというスキルはなくて、必要に応じてという形で問題ないと思いますが、どのみち最終的にはマシンガンのM60を持つことになるので、マシンガンスキルを早い段階から上げておいて、マシンガンパーツが出やすい環境を作っておくに越したことはないです。流石に銃火器がないとブラッドムーンホードを乗り切るのはキツイ・・・
また、ラッキーな略奪者も早めにレベル5を取得しておいた方が後々効いてきます。略奪ボーナスにより、クエストの戦利品で良いものがゲットできる確率があがります。
上記①~⑤のスキルですが、特に本の虫スキルはめちゃくちゃ有用、というかゲームの進行難易度がゲロ甘になります。マルチプレイなら、一人は知能を伸ばして本の虫を取っていると、ゲームがめちゃ楽に進められると思います。
が、デメリットも当然ながらあります。知能ガン上げスタイルは、スタンバトン入手&バトンマスター取得までの戦闘がクソきついので、若干上級者向けになります。後半で実際に検証しています。
雪原&砂漠バイオーム固有?ゾンビの追加
砂漠の新しいお友だち
砂漠でなんか変なもん飛ばしてくるゾンビがいるなぁと思ったら、新ゾンビさんでした。
よくわからん虫群を飛ばしてきます。虫は普通に銃などで攻撃するとほぼワンパンなんですが、これが地味にウザい。。。
雪原の新しいお友だち

トレーダーハウスの入り口で退店妨害してくる系のおっさん
スッゲー遠くから岩石をポイポイしてくるおっさん。まぁ当たらなければどうということはないんですけど、認識範囲がクソ広いので、遠くから石を投げつけられていることがよくあります。
ちなみに、荒れ地と焼け森バイオームの固有ゾンビは、元々Ver1.4の時点でも存在していた「近づくとゲロ弾を四方八方にばら撒いてくる頭デッカチなミュータントゾンビ」と「めっちゃ燃えてる黒焦げゾンビ」が該当するらしく、特に新規追加はない模様です。
亜種ゾンビの追加

青ゾンビ

オレンジ?黄色?ゾンビ
どちらが上位種なのか正確な名前などは特に調べていないので(興味がないので)分かりませんが、一般ゾンビの亜種として青色ゾンビとオレンジ色ゾンビの2種類が追加となっています。もともと緑色ゾンビさんがいましたが、強さの感覚的には
ノーマル個体<目が光ってる個体<緑個体<青個体<オレンジ個体
のような気がします。
オレンジ個体は、ヘッドショットを連続で決めても簡単に倒せない程度には硬いんですが、オレンジ個体が出てくる頃にはM60マシンガンがあったりするので、そこまでキツい!とはならない印象です。後述しますが、Ver2からは高性能弾薬の入手確率が格段に上がっているので、貫通弾やHP弾をふんだんに使用できるようになっている事も手助けして、そこまで脅威にはならない印象でした。とはいえ、ゾンビの数が多いと面倒なのですけども。
亜種ゾンビの追加もゲームシステムとしては全然良いですが、新規の雑魚ゾンビさんを増やしてもよかったんじゃないかなとは思います。
フィールドで入手できる高性能弾薬の入手確率アップ?

普通にクエストを回っていると、ノーマルショットガン弾薬はほぼ手に入らず、AP弾ばっかり手に入ります。クエストで使っているけど入手量の方が多いので地味に増えていきます。
最初はたまたまだと思っていましたが(弾だけに)、Ver2からはどうやらHP弾やAP弾の入手確率が圧倒的に高くなっているようです。というか後半Tierでは戦利品等でHP弾かAP弾しか出なくなります。なので、通常クエストでHP弾やAP弾をガンガン使用しても減るどころか増えていきます。
逆に、ノーマルの9mm弾やショットガン弾の入手の方が途中から大変になってきます。BMH(ブラッドムーンホード)用の防衛拠点で、自動ショットガンやSMG自動砲台などを大量に設置していると弾薬不足に陥るので、むしろ自分でノーマル弾薬をクラフトしないといけません。
※自動砲台はノーマル弾薬しか装填できないので・・・
クエスト中のゾンビ登場方法の変更
Ver1.4までは、クエスト中のゾンビさんは(多少のランダム要素があるとはいえ)基本的にほぼ所定の位置に佇んでいて、プレイヤーが近づくと一斉に動き出す仕様だったと思います。
Ver2.0でも、低Tierクエストはほぼ変わらないのですが、高Tierクエストでは「1マス?の空間にゾンビが押し込められていて倒すごとに新たなゾンビが出てくる湧きポイント」がいくつか設置されるようになりました。

1マスの空間からPOPするようになっています
例えば、1マスの排気口から断続的にゾンビが4〜5体ぐらい這い出てくる、というパターンが発生するようになっているようです。
なので、特にTierⅥのゾンビ一掃クエスト系の難易度がかなり上がっています。画面上部に表示された赤丸(ゾンビ数)を全部倒してクリア!先に進もう!と思っていたら、時間差で後ろに続々とゾンビがPOPして赤丸が増えているということが結構な頻度で起こります。
前方にゾンビがいっぱいいるから、画面上部の敵表示の赤丸は全部前方かと思っていたら実は後ろにもいる。これがソロプレイだとかなり辛いです。
クエスト場所の追加
多分、全部のTierで新規クエスト対象の建物が増えているような気がします。特にTierⅥで追加となっているのは「Hybrid Mining」「Correa Rockworx」と、「Heaven Hotel」の3つ?
※今まで散々TierⅥクエストを回してきて見たことがなかったのが上記3つです。Heaven Hotelは覚えていないだけで、もしかしたら前からあったかも??
ただし、上記3つは正直スルー推奨クエストだと思われます。
「Hybrid Mining」はバグ?で進行不能でした→Ver2.2では改善されていますが、MAPが広過ぎてだるすぎです。実質マルチプレイ用です。正直迷子になります。
「Correa Rockworx」も、あまりにMAP広大すぎてクソだるで頭がおかしくなるので、わざわざプレイする必要はないかと思います。マルチプレイなら盛り上がるかも??
「Heaven Hotel」は3つの中で一番マシな部類ではありますが、すごくだるい、この一言に尽きるクエストです。ホテル系上位クエストなら「Ostrich Hotel」の方がマシです。
Ver2.0から発生するようになったバグなど
ブロック消失&壁抜けバグの追加
Ver2.0から確実に増えたバグだと思います。設置したブロックが消えたり、オブジェクトの隙間に落下したり、オブジェクトに埋まる敵ゾンビが増えたりでクエストそのものの進行ができなくなったりするバグが頻発するようになりました。体感で3時間に1回くらいは発生するんですよねぇ。ちなみにゲームを再起動したら直ります。
→頻度は低くなりましたが、Ver2.2でも稀に発生することを確認しています。謎にプレイヤーがブロックの狭間に吸い込まれたりします。運が良いとオーガ等でブロック破壊をすれば脱出できたりします。

積んだブロックのテクスチャや判定が消滅する現象。この状態で上に乗ると下に落ちます。

「Correa Rockworx」で、戦利品を取った後にもまだ敵が残ってて、ゾンビどこだよって地上でジャンプして建物に乗ったりしていたらオブジェクトの隙間に落ちて一生戻れなくなりました。。。再起動必須なのでクエストを再度やる羽目になりました。

赤丸はあるのでこの先にゾンビがいるのは確かだけど明らかに壁。

オーガで床をぶち抜いたらいました。ゾンビ発掘ゲーム。
特定クエストが進行できないバグの追加
「Hybrid Mining」で、クエスト開始のフラッグを選択してもエラーログが表示されてクエストが進行できないバグが発生しました。何回も再起動しても、タイミングをずらしても相変わらずエラーが発生して進行不可だったので、多分何かしらの固有バグがあるんじゃないかなーと。修正待ちです。
→Ver2.1でも相変わらずエラーが発生していましたが、Ver2.2で修正されたようです。
スタンバトンでゾンビさんがオブジェクトにめり込む
スタンバトンでゾンビを隅っこに押し込めてぶん殴っていると、ゾンビがブロックの裏側にいったりしてオブジェクトに埋まる事がたまーに起こります。

オブジェクトに埋まったゾンビは動けないので、タコ殴りで倒せます。が、そのタコ殴りで脱出しちゃったりするアレ。
Ver1.4→Ver2でも変わらないもの
相変わらず支柱0.125m&排気カバーの防衛拠点は強い
防衛拠点はVer1.4以前と形を変える必要はなさそうです。高架&L字通路&排気カバーの上に支柱0.125mポールを建ててゾンビをハメる防衛拠点は、Ver2でも依然として有効です。

基本的にノーダメです。

ソロの防衛拠点はこの形が一番安定して強いっす。BMH64人設定でも一応耐えられます。欠点は警官ゾンビのゲロと、スパイダーが直接攻撃してくるくらいです。

M60x2、ロボット砲台x1の体制で、Ver2.2の荒地@64人湧きでも十分に対応可能でした。
相変わらず電気トラップが強すぎ
防衛拠点で電気トラップは正直強すぎなので、マルチプレイの場合は逆に電気トラップ使用不可というレギュレーションを導入した方が盛り上がるかもしれません。そのうちナーフされるかも?

通路に3本設置しておけば緩ゲーになります。

4回目のBMHでも電気トラップは全然強すぎで、かなりヌルゲーになります。
ジャイロコプターに轢かれた時の挙動
ジャイロコプターから降りる際に、まだ完全に停止していないのに飛び降りると、自身のジャイロコプターに轢かれる形になることがあります。その時にのみ発生する謎に倒れるモーション(ダメージは無い)が結構おもろいのですが、これはVer2でも変わっていませんでした。安心安心!

三人称視点でぶっ倒れる姿を見せられますが、特にHPが減るわけではなくてすぐに起き上がります。
ゲ○ピーアイコンに変更なし
泥水を啜ってゲ○ピーになった時に左側に表示されるお尻&巻きグソのデバフアイコン、これなんか味があって好きなんですよね(小学生感)
Ver2でも変わっていません。
最終つよ武器に変更は無しだけど他いくつか上方修正あり
結局、このゲームの武器は最終的にマシンガンのM60に落ち着きます。それ以外の武器だとゾンビ数的に処理が追いつかないんよ(マルチプレイなら別)
個人的オススメ武器達
ゲーム序盤から終盤までの、特にソロプレイ時に個人的におすすめな武器です。完全に独断と偏見に溢れています。
でも正直なところ、お気に入りの武器が他にあるならそれを使うとヨロシ。マルチプレイでは自由なものを使うとヨロシ。
基本的にこのゲーム、各スキルを伸ばしていないと武器の性能がゴミなので、伸ばしている特性系統の武器を使うのが鉄則です。
※例えばピストル系とマシンガン系をガン伸ばししている状態で、オートショットガンを使ってもかなり弱いです。
最序盤(Tier1)
骨ナイフ
その辺のゴミ袋を漁るなどして入手できる骨で、初期状態でも最速で作ることができるLv1の骨ナイフ、これが結構重宝します。Ver2でも安定して強いです。
ナイフ系は、基本右クリックの強攻撃のみ使用でOKです。左クリックの方は農作物収穫用です。
ナイフは攻撃のリーチが短いので、ゾンビの攻撃を被弾しないように注意しなければならないデメリットはありますが、ヘッドショットをキメればそこそこダメージが入るし、結構な頻度で転倒してくれるしスタミナ消費がかなり少ないので、安心して繰り返し攻撃できるという点で初心者にもおすすめです。
初心者のうちは、棍棒でゾンビを倒すと思いますけど、結構すぐにスタミナが枯渇してしまい、逃げ惑う場面が多くなります。一方で、骨ナイフの右クリック攻撃は、攻撃発生速度が速くて隙も短く、スタミナは気にしなくて良いレベルでしか減らないので、安心して繰り返し攻撃できます。
そして何より、武器の耐久が減ってきても入手難易度が優しい骨素材ですぐに復活できるのも良い点です。
あと、菊や農作物の収穫はナイフの左クリックが最速で、素手で殴って採取するよりスタミナ効率が良いです。
攻撃にも使えて、収穫にも使えて、肉の剥ぎ取りにも使えるマルチ装備、それが骨ナイフ。
序盤(Tier2〜Tier3)
狩猟用ナイフ&ピストル
Ver1.0よりも前からずっと言っていますが、狩猟用ナイフがあればTierⅢまでならナイフ1本でクエストを回れるレベルです。
TierⅢくらいになると、大量発生系のクエストだと複数のゾンビが同時に出てくることがあってナイフだとちょっときついので、別途ピストルがあると安心です。ピストルはトイレを漁っているとたまに入手できますが、必要素材が優しいので最悪作ってしまっても良いかと。
スキルとしても、ナイフとピストルは優先して伸ばして最速でLvMAXにするのが、初心者が一番楽なスキルルートです。次点で、マシンガンスキルを伸ばすのが良きです。
中盤(Tier3〜Tier4)
マチェーテ & デザートヴァルチャー(可能なら) &SMG5(M60入手まで)
Tier3に入るくらいになると上位武器がクラフトできるようになっているはずですので、順次アップデートしていくと良いです。特にマチェーテはVer1.0でかなり強武器になっていますので、数匹適度のゾンビ群ならマチェーテで倒すことで弾薬削減ができます。
デザートヴァルチャーは、威力が高い上に弾薬が1スタック300発と荷物を圧迫しづらい、かつ44弾は異様に入手確率が高いので、クエスト道中の雑魚しばき用サブウェポンでお勧めです。ただし、弾倉拡張パーツは必須で。最終的には使わなくなる武器筆頭で、なんだかんだで弾薬も余りがちになるので中盤で存分に使いましょう。どうせそのうち44弾は余りまくりで捨てることになります。
SMG5については、ある程度は強いんですけど直ぐに弾倉が空になるので、乱戦状態になると一瞬で弾切れになって使い勝手が悪い武器ではあります。
なので、SMG5は完全につなぎとして使用するのが良いです。Tier4になると、たまに戦利品ボーナスで品質2付近の低品質M60が入手できたりしますので、低品質M60が入手でき次第、SMG5はお役御免にするかサブ武器扱いが良きです。
※品質6のSMG5より、品質1のM60の方が圧倒的に強いです
(マルチor上級者なら)スタンバトンもアリ

工夫すればTierⅤの大量発生クエストですらスタンバトン1本でいけます。時間はかかるけどね。

緑ゾンビだろうが関係なくぶん殴ってみんなぶっ飛ばしてビリビリさせていればそのうち倒せます。あーもうめちゃくちゃだよ。
Ver2で強化修正が入り、常時チャージ状態になるバトンマスターというスキルが追加となりました。
これがぶっこわれスキルで、直HITさせたゾンビを確定スタン状態にできるので強いです(強化ゾンビの一部は確定スタンじゃないらしい?でも転倒はするし、2発位殴ればスタンするので関係なし)
スタンバトンのデメリットは、転倒やスタンはさせられるけど倒すまでの攻撃力が足りなかったりするので、相当な回数ぶん殴ることになります。ゾンビさんかわいそう・・
※ちなみに医師スキルMAXにすると10%の確率で即◯させられますので、わりとサクサク倒せます。まぁ運が悪いと強ゾンビさんを20発以上ぶん殴ることになりますけど。
ちなみに、スタンバトン専用改造パーツのリパルサー?みたいな奴をつけている場合は、スタンバトンは範囲スキル(直撃したゾンビはほぼ確定スタン&吹っ飛び、周囲ゾンビは転倒&確定吹っ飛び)なので、ゾンビを1箇所にまとめるなどうまく立ち回ればこれ1本でTierⅤクエストまではクリアできます。TierⅥクエストも、最後のゾンビラッシュ以外はスタンバトン1本で余裕クリア可能です。欠点は、スタンバトンだと強化ゾンビを倒すまでのHPを削るのが地味に時間がかかるので、トータルのクエストクリア時間が長くなってだるい事です。
マルチプレイの場合、複数人で役割分担すると思いますので、知能スキルを高めているプレイヤーがクエストに出た際に使うと、ゾンビ狩りを捗らせるための支援職になります。
ソロで使う場合でも、メイン武器としても良いレベルに昇格しました。ただ、時間効率的には普通にM60のほうが圧倒的に良いのですが。とはいえ、このゲームをこれまで銃メインでしかクリアをしてこなかった中級者以上にはスタンバトンはおススメできますよ。別ゲーになります。
中盤(Tier4〜Tier5)
プラン1:デザートヴァルチャー & M60 & スタンバトン(知能伸ばし者のみ)
雑魚散らし用、ラッシュ用として2つの武器を持つのが良いかと思います。Tier5くらいになると戦利品が多くなってくるので、武器を大量に持つと荷物がパンパンになるので最小限が良きです。
知能伸ばしの民は、スタンバトンをメインとして、お守りでM60所持が最強です。
プラン2:オートショットガン & M60
もしオートショットガンが使えるなら、オートショットガンも非常に強力な武器なので使用はアリです。Ver2からはAP弾薬やHP弾薬がゴリゴリ手に入るようになりますし、オートショットガンは改造パーツ付で最大32発連発できるので、建物内で至近距離で複数のゾンビに囲まれた際の制圧力は相当高いです。
ただ、確かに強いんですけどクセ強武器なので若干注意が必要です。
欠点は、対ブロックなどに対しても高威力なので、容易に壁をぶち抜きます。これがちょっと厄介で・・・
クエスト中、誤って壁をぶち抜いた先にいたゾンビ達も攻撃判定となってしまい、本来は数体倒せばよかったのに、もっと先で倒す予定だったゾンビまでまとめて襲ってきてしまうという事態が結構発生するので、結構使い勝手が悪かったりします。
※壁をぶち抜いた先のゾンビがこちらにやってこようと壁との間に挟まって謎空間に埋まってしまうといった事象が起きやすくなるデメリットもあったりします。
終盤(Tier5〜Tier6)
オートショットガン or スタンバトン(知能スキル者) & M60 x 2 & ロボット砲台

防衛拠点建築中に発生した通称お散歩ホード。スタンバトン1本で余裕です。
最終的にこの構成が最強になります。クエスト道中の雑魚チラシはオートショットガンまたはスタンバトン、ゾンビラッシュはM60とロボット砲台。
特に、TierⅥにもなるとM60の殲滅力が前提のゾンビ数になってきます。
その他ロマン武器
ロケットランチャー
クエスト終盤、Tier6等で資材が余り出した頃に遊びで使う程度の武器です。弾薬を作るための素材がやたらと重い癖に対して使い勝手が良くない、どの場面で使うんだ?という武器です。
例えばクエスト完了後に憂さ晴らしでクエスト場所のビルを崩壊させたりとか、そういった使い方ぐらいですかね(棒)
弓&クロスボウ
マルチプレイで動物ハント要員が使うのはアリかなと思いますが、ソロだとあまり使う場面がありません。
弾薬の種類が豊富なので強いと思いきや、実用性を考えると非常に悩ましい武器筆頭。リロードが遅いし、単発攻撃だし、射線的な問題もあるしで、室内や集団戦には向かないです。
隠密状態からの攻撃で高倍率のダメージを叩き出せるというメリットが存在しますので、クエスト場所周辺の潜入&雑魚狩り&動物ハントには向いているかもしれません。が、本当にそれだけなのです。。。
序盤の動物狩りにつかえるかな?程度ですが、それならスナイパーライフルで良くね??と。
スナイパーライフル
最終的にTier6クエストの戦利品で入手できたりするスナイパーライフルですが、このゲームの特性的にあっていません。ゲーム的には基本複数ゾンビが同時に押し寄せるコンセプトですが、スナイパーライフル系は弾倉が少なすぎてキツイです。特にスナイパーライフルが比較的多く入手できるようになる中盤~終盤では、スナイパーライフルで1匹ずつ倒して進むような場面はあまり存在しません。生活拠点の周りに湧くゾンビを処理するとか、本当に狭い使い方しかない気がします。
使う場面が全くないこともないですけど、どうせ7.62mm弾を使うならM60にスコープをつければ良くない?と思ったりなんだり。
槍、ハンマー
正直、ロマン枠だと思っています。
強いっちゃ強いんですけど、実用性が悩ましいです。ハンマーの方は攻撃力は高いですが、あまりに攻撃が遅いので縛りプレイする人専用武器になっています。
槍は・・・(無コメント)
せめてTierⅠが完了するぐらいには、簡単に最高レベルの槍やハンマーが作れればなぁ。
ちなみに、Ver2から近接武器でぶちこ◯したらHPが回復するというチートスキルも追加となりました。このスキルのお陰で、近接鈍器系も一応は使える武器にはなりました。
まぁわざわざ使おうとは思わない域は超えていませんが。。。近接武器なら、範囲&確定スタンができるスタンバトンの方が強い・・・
斧
個人的に、武器としてのビジュアルはとても好きです。一応、チェーンソー入手までは木材採取で活躍しますが、それ以降は出番が消えます。縛りプレイ専用武器です。
ちなみに、戦利品の木箱は「衝撃ドライバー」の右クリックでほぼワンパンで破壊できます。なので、チェーンソーや斧を所持品として常時持つ必要はありません。
バット
完全ロマン枠・・・
知能特性優先上げでゲームを進めてみた
ソロゲーでは最適解だと思っているスキル順序「ナイフ&ピストル&パルクールを最速で取る」のではなく、Ver2で追加された知能スキルを取るために知能特性内のスキルを先に伸ばす形でゲームを進めてみることにしました。
知能の中で今回目玉の新スキルは、やはり「知能マスタリー」スキル内の以下3つです。
・本の虫(本類が出る確率25%アップ)
・映像記憶(1冊読むと1ポイントではなくたまに2ポイントくらい入る)
・バトンマスター(スタンバトンの攻撃が確定スタンになる)
以下、先述している内容も改めて記載している箇所がありますが気にしないでください。
本の虫スキルはヤバい有用
もはや別ゲーと化します。その辺のゴミを漁るだけで高確率で本が入手できますので、今まで見向きもしなかったフィールドのゴミ袋漁りが必須となります。体感で、ゴミ袋を漁ると4~5割ぐらいの確率で本が出てきます。
1日60分設定の場合ですが、特に乗り物系のスキルを上げていないのに、1回目のブラッドムーンホードまでに楽々ミニバイクが手に入りました。さらに、地味に運ゲーであるミネラルウォーターをクラフトできるようになる本も7日目までに入手できました。
各種スキルも順調に育ち、運ではありますが7日目時点でカンストするスキル列も普通に出てきました。私の場合は5日目付近で農業系スキルがMAXレベル、料理系スキルや医薬品系スキルもかなり高いレベルまで上げることができました。さらに、特殊技能系の本やMODもかなりの数が解放できます。
マルチプレイなら、本職人(スタンバトン使い)という職業が1人いれば、ゲーム展開がヌルゲーになるかと思います。
ソロ限定:知能一直線はプチデメリットあり
知能特性を一直線伸ばしにすると、地味に序盤の攻撃手段がだるいです。
最上級武器としてのスタンバトンは強いんですけど、そこに至るまでの低級武器のバトン(トンファー)がまぁまぁ弱いので、ゾンビを倒すのがだるいです。ヘッドショット狙いで右クリック攻撃をシュッシュしなければならず、バイカーゾンビなど防御力の高いゾンビは5〜6回殴っても倒れないので、近接戦闘に慣れていないときついっす。ソロで知能スキル優先は上級者向けだと思います。
初心者〜中級者なら大人しく「ナイフ」「ピストル」「パルクール」をあげるのがヨロシ。特にナイフは出血ダメージがあるし攻撃連打でもスタミナが減りにくいので、序盤はトンファーより強いっす。
Ver2.3・・・だと・・・?
Ver2.0〜2.2の記事を書いていたら、更なるバージョンVer2.3が登場すると言うニュースを発見。またプレイしなきゃ(使命感)
コメント